お風呂や台所でお湯を沸かすお得な給湯器のおススメ品
代表的な給湯器には大きく分けて3つあります。電気の力を使うエコキュート、ガスの力を使うエネファームとエコジョーズです。この3つの中で、最も費用対効果に優れているのは、現段階ではエコジョーズです。
ただ、将来的にはエネファームが有望です。
電気式給湯器エコキュート
電気を使ってお湯を沸かすエコキュートは、巨大な電気ポットのようなものだと考えてください。エコキュートを給湯器にする場合は、オール電化にすることを前提とした考えがなければなりません。
光熱費の内訳をみてみると、水道代、ガス代、電気代の3つしかありません。
その3つのうち、電気は電灯やテレビ、エアコン、録画機、食洗器、冷蔵庫、掃除機、洗濯機などさまざまな道具に必要不可欠です。
一方、ガスはコンロと風呂場でお湯を沸かすときにしか使いません。
そのため、コンロであればIHクッキングヒーターと呼ばれる電気で料理をする真っ平なコンロにして、給湯器も電気式にしてしまえばオール電化にすることができます。
また、床暖房も電気式にできるので、ガスを一切使わなくても従来の生活に支障はありません。
オール電化にすると、ガスを一切使用しないのでガス会社と契約する必要がありません。そのため、ガスの基本料金と使用量に対する料金は発生しません。
ただ、オール電化にすると電気の基本使用料が上がります。ガスを使わない分、電気を多く使うため、ブレーカーのアンペア数を20アンペア以上あげなければなりません。上げないと、すぐにブレーカーが落ちて停電になってしまいます。
そのため、ガスの基本料金と使用料が電気代に上乗せされるだけなので、光熱費としては差ほど節約になりません。
また、エコキュートのメリットを考えてみると、火を使わないので火事になってしまう可能性は低くなります。そして、夏は湿気を増やさずにすみます。ただ、逆に冬は乾燥します。
例えば、冬のストーブにやかんを上に置いて沸騰させると、やかんの注ぎ口から水蒸気が昇ります。こうすることによって、加湿器の換わりとなって部屋に潤いが広がります。これと同じことがコンロでも言えます。
ガス式のコンロであれば、料理することによって水蒸気が部屋に広がります。ただ、電気式のコンロでは水蒸気がガス式コンロのようには昇りません。
そして、LPガスしかガスの供給が無い地域なのであれば、オール電化のほうが費用対効果は高くなります。
電気式給湯器の3つのデメリット
1つ目のデメリットとして、電気式コンロ(IHクッキングヒーター)はガス式コンロで作った料理と食べ比べてみると、ガス式コンロで作った料理のほうが美味しいことがわかります。
ただ、食べ比べてみなければわからないので、便利さ(金具が一切無いので掃除が楽)をとるのであれば電気式で良いかもしれません。
2つ目には、電気式給湯器エコキュートはガス式給湯器エコジョーズやエネファームと比べて水圧が圧倒的に弱いです。これは、電気式の給湯する仕組み上どうしても圧力を強く加えることができないためです。
ガス式給湯器から電気式給湯器に換えた人であれば、シャワーが壊れているのかと思うほど水圧は弱く感じます。
3つ目のデメリットは、電気式給湯器エコキュートは30万円以上と高額になっています。それに対してガス式給湯器エコジョーズの値段は14万円から20万円となっています。しかも、寿命はどちらも統計調査から10年前後と言われています。
そのうえ、エコキュートはエコジョーズと比べて20倍ほど場所をとります。そのため、戸建てでは問題ないかもしれませんが、分譲マンションでは設置する面積を余分にとらなくてはなりません。
そのため、分譲の値段が上がるか部屋が狭くなるものと思ってください。
ガス式給湯器エコジョーズ
一方、エコジョーズやエネファームはガスを使ってお湯を沸かす仕組みとなっています。従来の給湯器と違うところは、高効率で給湯をすることができます。つまり、ガス代が安く済みます。
従来の給湯器は、給湯したときの熱200℃をそのまま放出してしまいます。一方、エコジョーズやエネファームは、放出する200℃の熱を再利用します。そのため、効率良く水をお湯に換えることができます。
その効率はおよそ12%違いがあるとメーカーは発表しています。ただ、従来の給湯器よりエコジョーズは値段が少し高くなっています。ただ、高いと言っても取り付け費用も含めて1万円から5万円程度の違いしかありません。
例えば、1カ月に平均して1万円を毎月使う家庭を想定してみましょう。従来の給湯器であれば、1年間のガス代は「1万円×12カ月=12万円」になります。一方、エコジョーズであれば、「1万円-(1万円×12%)×12カ月=10万5,600円」になります。
1年間の差額は、「12万円-10万5,600円=1万4,400円」です。給湯器の寿命は10年前後と言われていますので、「1万4,400円×10年=14万4,000円」エコジョーズの方がガス代が安くなります。
そして、従来のガス給湯器とエコジョーズの価格差が5万円だったとしても、「14万4,000円-5万円=9万4,000円」エコジョーズがお得なことが理解できます。
30年間であれば、「9万4,000円×3倍=28万2,000円」です。50年間であれば、「9万4,000円×5倍=47万円」もの差額が生まれます。
ガス式給湯器エネファーム
そして、エコジョーズをさらに進化させたのがエネファームです。エネファームは給湯器の中では最高の効率をもっています。
なぜなら、お湯を沸かすときに発生する熱を再利用することによって、ガス代を低くするうえに、お湯を沸かしている最中に電気を作り出します。そのため、将来的にはオール電化ならぬオールガス化のようなことができます。
つまり、電力会社に頼らなくとも太陽光発電と併用して1家庭分の電気を賄うことが可能になります。すると、電気に困ることがなくなります。電気を電力会社へ売るような仕組みになっていきます。
ただ、この記事を書いている段階ではエネファームの値段は補助金がでても100万円します。給湯器自体の大きさも電気式給湯器のエコキュートと同じくらい大きいため、分譲マンションなどでは設置場所に困ります。
また、電気を発電するのはお湯を沸かしている間だけです。しかも、発電した電力は使い道がなければ放電されてしまいます。つまり、せっかく発電した電力を捨ててしまいます。売電できる仕組みになるのはまだ先になりそうです。
また、蓄電池を併用することができれば最高なのですが、蓄電池は別売りで100万円以上します。
そのため、現代階ではエコジョーズが一番費用対効果が高いと言えます。
関連ページ
- マンション管理費を削減する方法
- マンション管理費等の内訳
- 分譲マンションの購入後にかかる固定費
- 住宅ローンの変動金利が上がる予兆を知る
- 住宅ローン金利は交渉次第で引き下げられる
- 住居費用の割合を年収から考える
- 都内では自動車を所有する必要性はない
- 分譲マンションの中部屋と角部屋の利点(メリット)と欠点(デメリット)
- エアコンや床暖房が必要ない「ジオパワーシステム」
- 電気代の基本料金を節約する方法
- カーテンの必要性を考える
- 洗濯物にはかかせない「ピンチハンガー」のおすすめ品
- 夏を涼しく過ごす節約術
- 光熱費の種類:ガスと電気を比較考察してみる
- エアコンの有効な使い方と必要性を考える
- 床暖房の費用対効果
- 住宅ローンの「繰上げ返済」が最高の資産運用術
- マンション購入を後悔しない「3つの事実」
- 住宅ローン控除と固定資産税の罠
- 24時間換気システムを切ると48万円削減できる
- 分譲マンションの鉄部塗装の費用は高すぎる
- ガス代金を節約する方法
- マンションの高層階を購入するメリットとデメリット
- 鉄骨造の家は固定資産税が下がらない
- AEDをマンションに設置する必要性を考える
- 宅配ボックス(マンション用)の維持費削減方法
- 中古マンションのメリットデメリット
- ミストサウナの使い心地と感想
- 住宅ローン金利の種類は大きく分けると3つある
- 商品が安くなる原理を学ぶ
- マンション共用部へ電子ブレーカーを導入しよう
- 戸建てを購入するときの4つの注意点
- シャワーヘッドを取替えると節水できてガス代も減らせる
- 分譲マンションの管理費を削減するには「自主管理」が最強の管理術
- 分譲マンションで使われる電子錠(非接触キー)のメリットとデメリット
- 中古住宅を購入するときは手数料のない不動産仲介業者を選ぶ
- 臨時総会で賛成と反対を遺恨なく取り決める知恵
- 建て売り住宅(新築)を格安で購入する方法
- プロパンガス(LPガス)の基本料金は安くすることができる
- 銀行で「借り換え」をするときの注意点
- 火災保険料は分譲マンションが圧倒的に安い
- 住宅ローンの繰上げ返済は「再計算方式」がリスクが低い
- AEDレンタル料金を無料にする方法
- 住宅ローンの返済期間を延長する裏ワザ
- 浴槽についたヘアピンの錆びを除去する方法
- 電力会社を変更すると電気代を5%削減できる